鉄道の仕組み 電流のせん切り名人!?エコだが高価な「チョッパ制御法」 今回のテーマは「チョッパ制御法」です。マンガのキャラクターではありません!れっきとした電気の制御方式の一つです。し・か・も!電気を無駄にしないエコな方式です。 これまで、抵抗制御法、直並列制御法、弱め界磁制御法とご紹介してきました。電圧の... 2024.06.11 鉄道の仕組み
鉄道の仕組み 逆起電力と戦え!「直並列・弱め界磁制御法」 前回、電車の制御方式「抵抗制御法」についてお話いたしました。もしまだ読まれていない方は、こちらも是非チェックしてみて下さい。 ピアノを奏でて電気ストーブを操る!?「抵抗制御法」 この抵抗制御法は、回路上に抵抗器を挿入してモーターにかかる電... 2024.06.09 鉄道の仕組み
鉄道の仕組み ピアノを奏でて電気ストーブを操る!?「抵抗制御法」 今回のテーマは、電車の電気を制御する方式の一つ「抵抗制御法」です。 直流電気は弱められない!? 様々な制御方式 鉄道関連の雑誌を読んだり、インターネットで電車の情報を調べたりしていると「VVVFインバーター制御」とか「チョッパ制御」といっ... 2024.06.08 鉄道の仕組み
鉄道ニュース 新幹線車内全面禁煙!たばこを吸える場所を探せ! 2024年3月16日のダイヤ改正では、列車の時刻変更よりも大きなニュースがありました。それは「新幹線車内の喫煙ルームの廃止」と「一部の駅の喫煙所の廃止」です。たばこを吸わない方には朗報ですが、愛煙家にとっては由々しき事態です。「たばこが吸え... 2024.06.06 鉄道ニュース
鉄道雑学 のぞみ11号のあとにのぞみ111号!?順番がバラバラなのは何故か? 駅で新幹線を観察していると、様々な列車名を見る事ができます。山陽新幹線では「のぞみ」「ひかり」「こだま」「みずほ」「さくら」のほか、博多駅では九州新幹線の各駅停車「つばめ」も見る事ができます。 さて、このように様々な列車名が存在する新幹線... 2024.06.05 鉄道雑学
鉄道雑学 目を見ればわかる!?時代により進化してきた列車のヘッドライト 自動車で使用するヘッドライトは、電球のハロゲンランプ、HID、そして最近はLEDのものが普及してきましたね。鉄道も流れは同様で旧型車両はシールドビームと呼ばれる白熱電球を使用したライトに始まり、最近はHID、そしてLEDと進化してきています... 2024.06.03 鉄道雑学
鉄道の仕組み 聞いたら止まれ!列車を止める無線「防護無線」 在来線の運転士は、運転中に踏切で自動車が脱輪していたり、線路に人が倒れていたり、線路の故障を発見したりした時など、異常を発見した時はただちに非常ブレーキで停止するとともに、二次災害を防止するために近隣を走行する列車にもその異常を知らせ、停止... 2024.06.01 鉄道の仕組み
鉄道雑学 びしょ濡れ必須!?新幹線駅なのに屋根がない駅がある? 今回のテーマは「屋根のない新幹線駅」です。正確には、ホームの一部において屋根が設置されていない駅があります。 新幹線駅は立派な高架駅で、設備も充実しているというイメージを皆さんお持ちだと思います。東北・上越・北陸新幹線といった雪国を走行す... 2024.05.31 鉄道雑学
鉄道の仕組み 絶え間なく電気を送れ!電車の生命線「架線」とは? 今回のテーマは電車に電気を送る「架線」です。 架空電車線とは? 電車は字の如く「電気」で走るわけですが、その電気をどこから取り込むかと言うと、屋根上にある「パンタグラフ」という装置を使い、専用の電線から電気を受け取っています。 この専用... 2024.05.29 鉄道の仕組み
鉄道雑学 緊急事態発生!?とって欲しい行動とは? 今回のテーマは「緊急時の行動」です。ないにこしたことはありませんが、列車を利用している時に「もしも」の事があった時、とって欲しい行動をまとめてみました。緊急事態と一口に言っても、急病人、不審者・不審物の発見、火災など様々な状況が思いつくと思... 2024.05.28 鉄道雑学